編集者は、
本をめぐる世界の舞台演出家
三津田治夫さん
(SBクリエイティブ株式会社
数理書籍編集部 編集)
Haruo
Mitsuda
今回の『私が手がけた本』はコンピュータ書籍を手がける、SBクリエイティブの三津田治夫さんです。
2012年度CPU大賞で書籍部門大賞を受賞するまでの苦労話も含め、ネットワーク社会における本の役割を語っていただきました。


2012年度CPU大賞書籍部門
大賞受賞
私が編集を手がけた『本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書』(プライム・ストラテジー株式会社 著)が2012年度CPU大賞書籍部門の大賞を受賞しました。CPU大賞というのは、平たく言えば「本屋大賞」のIT書籍版です。全国のコンピュータ書籍を担当される書店員さんが投票によってその年の優秀書籍を選びます。表彰という形で客観的に評価されたのはとても嬉しいことです。
この世界に入ったきっかけは、とにかく編集者になりたくて、パソコンブームまっただ中の時期、ソフトバンク(その後ソフトバンククリエイティブ、現SBクリエイティブ)に入社しました。月刊誌からメールマガジン、Webマガジンの編集など、いろいろとやりました。そこでキャリアを積み、ゆくゆくは社会学とか哲学の本をやりたいと考えていましたが、知らぬ間に社会がコンピュータだらけになって、コンピュータを扱う出版物も増えてきました。そうした時代の変化に、なにかが起こるのではないかという手応えを感じて、以来、プログラミングやシステム構築関連の書籍を中心に、本をつくっています。
編集者をはじめたころ、コンピュータは一部のエンジニアやオタクのおもちゃだったのに、いまでは生活必需品。時代の流れは恐ろしく速いですね。
本を持って、町へ出よう
『WordPressの教科書』が評価された理由は、この本がコミュニケーションのツールに徹しているからだと思います。つまり、この本を中心に社会的なネットワークができあがっているんです。たとえば、この本をたたき台にして全国の読者さんが勉強会やセミナーを開いています。著者であるプライム・ストラテジー株式会社代表の中村けん牛さんが、口コミ、Twitter、Facebookを利用して、本を中心としたコミュニティが形成されるように仕向けたんです。中村さん自身もコミュニティに積極的に参加しています。「出版した書籍を10倍売るためのプロモーション戦略」というセミナーもUstreamで配信しました。そのようなイベントでは、読者から質問があればきちんと答えていらっしゃる。普通、会社の代表がこんなことしていたら会社が回らないと思いますが、それを全部やってしまう。これがスゴい。中村さんは、はじめからこの本を会社のコミュニケーションツールにしようと考えていたんです。
昔、寺山修司さんが「書を捨てよ、町へ出よう」といいましたが、現代は「本を持って、町へ出よう」だと思います。本を持ってみんなで集まって、ディスカッションする。そこには読者だけでなく、著者、編集者も参加する。僕自身もセミナーや勉強会があればできるだけ参加するようにしています。読者から批判的な意見を直接言われそうで怖い部分もありますが(笑)。「誤字脱字が多いじゃねえか」「つまらない」なんてね。でも、制作者側も真剣に本づくりをしているということを直接読者に伝えることができる。とても生産的な議論ができます。
もちろん好意的な反応もあって、売り上げ的にはあまり思わしくなくても熱狂的に支持してくれる人がいたりするんです。「この本はすごい名著だと思うから、ぜひみんなに読んでもらいたい」とおしゃってくれる。そういう読者との出会いがすごく嬉しい。