編集者は
「アーティスト」たり得るのか
藤田 悠さん
(ダイヤモンド社 書籍編集局
第二編集部 副編集長)
Yu
Fujita


2020年2月に、ダイヤモンド社から発刊された『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』。
発売されてまもなく、新型コロナ感染拡大のため世の中は自粛モードへと突入。緊急事態宣言を受けて街の書店の多くが休業するなど、書籍を販売する上でも厳しい状況に陥りました。しかし、この本は大きな反響を呼び、発売4ヶ月にして8万部を超える勢いで、部数を伸ばし続けています。
著者は、中学・高校の美術教師として活躍してこられた末永幸歩さん。
読者は、著者が投げかける「6つの問い」に向き合いながらこの本を読み進めることで、まるで授業を受けているかのように「アートを通して思考する」体験を重ねていきます。
今回は、本書の担当編集者であるダイヤモンド社の藤田悠さんにインタビューを依頼。スターダイバーの編集者・重田が聞き手となり、どのような経緯で『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』が生み出されたのか、また、藤田さんが編集者としてどのように本づくりをされているのか、
お話を伺いました。
(聞き手:重田玲 編集協力:矢本祥子)
「こんなに面白い持ち込み原稿は、
生まれて初めてでした」
——インパクトのあるイエローの装丁に、帯には著名人からの推薦文。思わず書店で手にとって、そして「はじめに」を読んで、すっかり心を掴まれてしまいました。どういうキッカケで、藤田さんが編集を手がけることになったのですか?
藤田:以前僕が編集を担当した『直感と理論をつなぐ思考法』の著者、佐宗邦威さんから紹介されたことがキッカケです。「知り合いからこういう原稿が来たんですけど、どうですか」と、末永さんが書いた原稿が送られてきました。編集者をしていると持ち込み企画の相談はよくあるのですが、正直なところ、イマイチなものが多かったりしませんか…? しかも、末永さんは著者として大きな実績があるわけではなく、悪く言えば「ただの学校の先生」でした。でも、「お世話になっている著者からの紹介だし、一応読むか…」と思ってページをめくったら、すごく面白くて。
——なんと、持ち込み原稿だったのですね。
藤田:にもかかわらず、最後までその場で読んでしまいました。ページをめくる手が止まらなくて…。こんな経験は初めてでした。たしかに無名の著者でしたが、逆に言うと、そのハードルを除けば、「コンテンツとしてはめちゃくちゃ強い!」という手応えがありました。
——一読して、どこが「面白い!」と思われたのですか?
藤田:僕自身、大学で哲学を学んできたということもあって、“自分に見えている世界が、実はあるがままの世界だとは限らない”というような、どんでん返し感が好きで。この本ではアートの6つの授業が行われるのですが、そんなどんでん返しが6回起こるような構造になっているんですね。「あぁ、そうか、これが真実だったんだ…」と思うと、「それも実は夢だった!」みたいなことが何度も続く。まるで、どんどん地面から足が離れていって、空中にふわふわ浮いていくような感覚に陥りました。いちばん魅力を感じたのはそこですかね。
——たしかに、読んでいると「そういうことだったのか!」と、知らなかった答えが見つかった気になるのですが、でも、実はそれすらも答えじゃないということの繰り返しで、それがすごく新鮮でした。
藤田:結局、学びというのは、「自分は何も知らなかったんだな」と気づくプロセスと表裏一体です。それが1つでも入っていれば書籍のコンテンツとしては成立すると思うんですが、末永さんの原稿はそんな学びの体験で溢れていたので、「この本は絶対に世に問うべきだ!」とすぐに確信できました。